デトックス食材と言われる期間限定のスーパーフード「山菜」

季節限定のスーパーフード 山菜
旬の食材をいただく

山へ入り、季節ごとの自然の恵みをいただく。
春は山菜の季節。
アクが強く、苦みがあるものが多いといわれるが、山菜の持つその苦みに含まれる成分に「冬の間に溜まった身体の毒素を排出する効果がある」とも言われる。
「精進料理」の歴史に学ぶ

仏教の世界では戒律によって殺生が禁じられており、僧の肉食も禁止されたため、野菜や豆類、穀物を工夫して調理される。
美しく膳に並べ、植物性のものだけで肉のような食感と旨味を出し、様々な旬の食材を彩りよく並べる… それが中国から伝来された「精進料理」である。
山菜や野草をいただく調理法とアク抜きの知恵はこの「精進料理」から発展したといわれている。
「ワラビを食べるのは、世界でも少数の先住民と日本人だけ」 それにはやはり歴史が深く関係しているようだ。
季節の訪れを感じる

日本で食べられる山菜や野草はおよそ350種類だという。
春の山菜はまだ雪の解けない時期から芽を出し、その後春の始まりから初夏の終わりまで楽しむことができる。
おひたし、酢漬け、天ぷら…その種類ごとにさまざまな調理法でいただく。
「ほろ苦い」「下処理が面倒くさい」山菜を、なぜ日本人は好んで食べるのだろうか? それは「春の訪れ」を実感したいからに他ならない。
あぁもうこんな季節になったのか、と。
食べることによって、季節の変化を感じたいのだ。
これは四季のある国、日本だからこそできること。 美しい景色を愛でながら、美味しい空気を吸い、山菜や野草、キノコを求めて散策する。
期間限定の旬の食材を探しながら、心も身体も、春を感じてウキウキとした気分になるに違いない。
photo and report by Yuki
このページをご覧になった方が興味ありそうなページ
このページの情報の近隣情報が掲載してあるページ
SNS Link
hashtags
The season limited super food "Sansai" Spring is a season of sansai, or the edible wild plant, entering a mountain area...
WASHOKU CLIPさんの投稿 2017年5月16日
Enjoy your trip and WASHOKU CLIP WORLD !