北三陸産わかめ

北三陸の海男児
岩手県の最北、洋野町の海とめぐみ

本州最北・青森県の県境いに位置する岩手県北三陸の海岸沿いは南三陸と違い断崖絶壁がとても多いのが特徴です。
希少価値が高い海産物が獲れるのは、その地形のおかげなのでしょう。
中でも洋野町には、わかめや海藻が草原のように生い茂る海が広がっています。それらの海藻、特にわかめは海中のリンや窒素を取り込みながら成長し、海水をきれいにすることが知られています。
洋野町の海の澄んだ美しさの理由は、地形に守られたわかめや海藻が、恩返しのようにその海を浄化してくれているためなのです。
南部潜りの町・種市

洋野町種市は”南部もぐり”の町で知られています。NHKドラマ「あまちゃん」によって全国的にも知られるようになりました。
南部もぐりとは100年の歴史を持つ、ヘルメット式の潜水技術。 沈没船の解体、引き揚げ工事で房州もぐりの技術がこの地に伝えられ、その後子孫たちに受け継がれてきました。
そして今でもホヤ、ウニ漁でも、南部もぐりの技術が使われています。 必要な種類の成体だけを手づかみで捕獲するため、この地域の海やその中に住む生物にも優しい漁の方法なのです。
海の優しさと人の優しさが受け継がれてきたこの地域は、暖かい黒潮と冷たい親潮が混じりあう最高の漁場として、地球からの恩恵も受けた漁業の町です。
洋野町の海がもたらす豊かな恵み

いま食卓に並ぶわかめは、ほとんどが養殖か海外産です。
岩手県のわかめは 日本一の生産量を誇りますが、ほとんどは養殖です。
天然わかめの魅力は、 通常の約3倍という厚さにあります。養殖わかめとは全く食感が違います。
洋野町では、海中の岩に張り付いたわかめを、ひとつひとつ鎌で切り取る 昔ながらの漁法で穫られています。

ひろの屋本社

雲丹の海牧場

タコの冷燻
商品情報
原材料:
主に北三陸産わかめ、その他北三陸産の海の幸各種
内容量:
-----
賞味期限:
-----
保存方法:
主に冷凍または冷蔵保存
アレルギー物質:
-----
このページをご覧になった方が興味ありそうなページ
このページの情報の近隣情報が掲載してあるページ
SNS Link
【KAIDANJI】 KAIDANJI of North Sanriku Wakame seaweed from North Sanriku. https://www.washokuclip.com/en-product-kaidanji/
WASHOKU CLIPさんの投稿 2017年10月14日(土)
Enjoy your trip in Japan and WASHOKU CLIP WORLD !